個人情報取扱主任者試験を受けました!

資格

個人情報取扱主任者試験を受験&合格しました!

個人情報取扱主任者試験は個人情報を扱う業者の従業員向けの試験なので、それ以外の方は受験できない試験です。
そのため、WEB上にこの試験に関する情報が少なかったので、これから受験する方のために記録しておきます。
(需要はとても少ないでしょうけど)

受講・受験申込み〜テキスト到着

この記事を必要とする方は、この辺りはすでにお分かりかと思うので、サラッと。
(なんなら次の「勉強方法」まで飛ばして下さい)

まず日本クレジット協会の通信講座?を受講するのですが、その申込みは会社・団体で行います。
というより、強制的に申し込まれてしまいます。
担当者が申込手続きをすると、受講者にマイページのURLとアカウント、初期パスワードがメールで届くので、本登録します。
そこで登録した住所にテキストが届きます。

一応流れを書いておくと、

テキストで勉強
課題テストをwebで受ける
テストセンターで本試験を受ける

になります。

勉強方法

(あくまで「私流」の勉強法です)

テキストは「業務編」と「資料編」の2冊が届きますが、資料は全く見る必要がないです!(笑)
そして「業務編」のテキストも、頭から読もうとしてはいけません。
難しい言葉と堅い言い回しが連続する文章で、すぐに挫折します。
まずは、

章末の練習問題を見ます。

そして、その問題と答えが載っているところを探して、蛍光ペン等でマークしていきます。
それから、

過去問を入手しましょう!

課題テストの過去問を、先輩などに頼んで数年分入手しましょう。
そして、またテキストの問題と答えが載っているところをマークしていきます。
そうやってチェックしていくと、「必ず出る問題」「出そうな問題」が分かってきます。
また、ようやくこのテキストの流れ?が把握できてきます。

(「個人情報保護法」と「個人情報保護指針」と、内容が9割被ってる2つが一冊のテキストになってるので、最初は「何で同じことを繰り返して書いてあるの??」と意味不明でした)

そうすると、テキストが読めるようになるので、マークしたところを中心に読んでみましょう。

課題テスト

課題テストはテストなのにも関わらず、受ける前に内容が見られます。

マイページの課題テストのところの「課題テストはこちらから内容が確認できます」をクリックすると、PDF版の問題が表示されます。
(ダウンロード・印刷もできます)

先にこちらでゆっくりとテキストを見ながら答えを探して、それから課題テストを受けましょう。
(実際の課題テストでは選択肢の番号がないので、答は「①」とかでなく、文字でメモしておくこと!)

課題テストは本番の試験と形式が近いので、じっくり見ておきましょう。

ほとんどカンニング状態なので、大体の方が一発合格すると思います。
このテストの問題もテキストにマークしておいて下さい。

本番試験対策

課題テストが合格したら、いよいよ本番試験です。

その予約方法はマイページにも、CBTのHPにも詳しく書いてあるので割愛。
土日は枠がすぐ埋まるので、予約はお早めに。

本番試験の構成、私の場合は、
(おそらく出題はランダムなので、目安程度に思っておいて下さい)

穴埋め問題(選択式)が約25問
正誤問題が約15問
記述(入力)問題が約10問

ぐらいでした。
内容は、

個人情報保護法関連 50%
個人情報保護指針関連 30%
割賦販売法関連 10%
ケーススタディ 10%

ぐらい。

本番試験の勉強法は、「テキストにマークしたところをまるっと覚える」です。
理解するのも大切なんですが、「似たような語群から、保護法・保護指針で書かれている言葉を選ぶ」という問題が多いので、とにかく言葉を(できれば文章ごと)頭に叩き込んで下さい。

私はマークした部分をA4の紙4枚に書き出してまとめました。
さらに記述問題で出そうな単語は何度も書いて覚えました。
(課題テストでは、記述(入力)問題が4問しかなかったのに、本番では10問もあったので、やっていて良かったです)

あと時間があればテキストのマークしていないところもサラッと読んでおきましょう。
(3問ほど「え? そんなの知らんがな!」という問題がありました)

試験本番

いよいよテストセンターでの本試験。
注意事項はやはりHP等を見てください。

私の行ったテストセンターでは、荷物をすべてロッカーに入れて、ログインID・PWなどが書かれた紙、A4のメモ用紙、ボールペン、耳栓が渡されました。
(メモ用紙も含め、後ですべて回収されて持ち帰れません)

試験部屋はズラッと机が並んでいて(仕切りあり)、それぞれがPCに向かって別々の試験を受けている様子。
入力メインの試験もあるようで、キーボードのカチャカチャ音が気になる方は、耳栓を使いましょう。

案内のページを一通り見て、試験スタートです。

時間は60分ですが、私の場合は最後まで答えるのに、ゆっくり考えても30分ぐらいでした。
(右上に残り時間が表示されます)
そのうち、分からない・悩む問題は8問ぐらい。
もう1回頭から見直して、それから分からない問題をウンウン考えて、残り10分ぐらい。
もう1回見直して、もういいや、と「試験終了」ボタンをポチッ。
それから「試験結果」(という名前ではなかったかも)をポチッ。

「合格」\(^o^)/

が、何点なのかは表示されず。
「試験結果の印刷」(じゃないかも)のボタンを押して、ログアウトして退室。
渡されていた紙類やボールペンなどを返して、印刷したレポートを貰います。
が、こちらにも「合格」と記載されているだけで、点数等は分からず……

……というところになります。
ヤマを張るのは簡単だし、それだけでも合格点は取れる、まあわりと簡単な試験です。
ただし合否が職場にバレてしまうので、気合いを入れて、集中して頑張ってください。

Good Luck!

コメント

タイトルとURLをコピーしました